スパン35メートルからのデザイン・ブログ

軽量・構造・デザイン



 

今年の4月に,IABSE(国際構造学会)の「橋梁デザインコンペティション実施ガイドライン」の邦訳版が電子出版されました.翻訳者は久保田善明さん.なお,ガイドラインの英文のオリジナル版は2013年に出版されています.

橋梁は,何らかの障害物を超えて二点(またはそれ以上)をつなぐためのインフラですが,社会構造の変化や,建設技術の発展に伴い,それ以上の機能を要求されることも増えてきました.例えば,欧州の多くの国において,橋の建設によって都市のイメージを高めようとする試みが直実に増加しています.

このガイドラインは,橋の設計や施工の発注者,つまりコンペにおいてはその主催者となる行政機関に向けて主に書かれたものです.コンペについての包括的な情報やアドバイスがコンパクトな形でまとまっていて,30分程度で読めます.また,全編にわたって,実際にコンペによって選定されて実現された美しい橋の写真が散りばめられていて,かつ(おそらく電子出版だからこそ可能であった)全頁カラーの,見ているだけでも楽しい本になっています.

本書より (23-24ページ)

私が滞在しているドイツでも,橋梁デザインのコンペは多く行われています.「“デザイン”という統合的なパッケージ」(本文・藤野陽三氏の推薦文より)を競わせることによって,魅力的な橋梁を生み出すきっかけとなっているように感じます.

一方,残念ながら日本では橋のコンペはほとんど行われていません.数年ごとに各地で単発で行われてはいますが,これでは全体の知見として蓄積できている状況とは言えません.

ただ,日本の土木学会でも,土木デザインに競争性を導入するためのガイドライン整備に向けた検討が進められているそうです.この翻訳出版は,日本独自のガイドラインが完成するまでの橋渡し的な役割を担う点と,橋梁コンペの国際的な基準を知らしめるという2点で非常に大きな意味を持ちそうですね.

なお,本ガイドラインは,オリジナル版も含め,IABSEのHPより無料でダウンロードできます.ただ,電子出版のプラットフォームであるISSUUでのユーザー登録が必要なようです.訳者の久保田さんより教えて頂いたダウンロード方法を最後に書いておきます.

  1. IABSEのサイトに行く
  2. ウェブページの上から5行目あたりにある「English or Japanese」の「Japanese」をクリック。閲覧が可能な状態になる。
  3. さらに、PDFをダウンロードするには、まずISSUUのユーザー登録(無料)が必要。
  4. その上で、閲覧画面の下の方にある「share」というボタン、または、Facebookやtwitterのマークがある部分をクリック。
  5. ダウンロードボタンが表示されるので、それをクリックするとPDFがダウンロードできます



[参考文献]
[1]
久保田善明,藤野陽三,IABSE「橋梁デザインコンペティション実施ガイドライン」,橋梁と基礎,2015年5月,建設図書
 
Share



ありがちなタイトルはただの冗談ですが,たまにはネタも.

私がテンセグリティおもちゃに出会ったのは,かれこれ10年以上も前の旅行中,ヨーロッパのどこぞの街のおみやげ屋さんでした.おぉ,テンセグリティがおもちゃになっている!と興奮したのを覚えています.このアメリカのManhattan Toy (マンハッタントイ)社製の「Skwish(スクイッシュ)」は約30年前から販売されているロングセラーで,今では日本でも簡単に手に入るようです.

生後半年の赤ちゃんに実際に遊んでもらったら,非常に玩具として優れているのが分かりました.その理由を5つほど書きます.

まず1つ目の理由は,言わずもがな,その軽さ.少ない材料で表面積を稼げる,まさに究極の軽量構造物.非力な赤ちゃんでも軽々と(笑)持ち上げられます.

2つ目は,その掴みやすさ.テンセグリティの特徴である“浮いた“棒は,赤ちゃんの小さな手でも容易に掴むことができます.そして,浮いているからこそ,口にも入れ易い!まずは何でも口に入れて情報を得ようとする赤ちゃんには大変有り難い仕組みになっています.

でも,口に入れている時に,急に赤ちゃんが前のめりで倒れたりしたら・・と心配の方も大丈夫!万が一前のめりで倒れて全体重がかかっても,柔らかいので,全体が潰れるだけです.おもちゃ自体も,力が取り除かれれば,ゴムの力ですぐに復元します.

 
テンセグリティを構造体として用いようとすると,剛性の低さ(柔らかさ)が大きなデメリットになるわけですが,赤ちゃんのおもちゃと用いると,この特性さえメリットになるわけです.これが3つ目の理由.

そして4つ目は,上述したように,復元力があるので,かばんに雑に放り込んで潰れても問題ないですし,コンパクトに収納可能です.

そして5つ目は,賢くなる!「なぜどの棒同士も触れ合っていないのに,構造体として成立しているんだろう,これはさながら,引張(ゴム)の海に,圧縮材(棒)という島が浮かんでいるようではないか!」などと,赤ちゃんは考え込んでしまうので,脳みそが活性化されて賢くなります.

・・と,段々怪しくなってきたので,この辺で.お薦めのおもちゃです.



追記>
調べたら,近年特に評価が上がって数々の賞をもらっているようです.それも納得の質の玩具です.

2014 Family Choice Award 
2013 American Specialty Retailer Association, Best Toys for Kids Award 
2011 Dr. Toy, Best Classic Toy Award
Share
新しい投稿 前の投稿 ホーム
モバイル バージョンを表示

Author

Author
ドイツ在住の橋梁・構造エンジニア / email: motoi (at) masubuchi.de

Popular Posts

  • ジェノヴァの橋の崩壊は,設計者モランディの責任か
    ジェノヴァの橋  外観 [1] 先日(2018年8月14日)イタリアで起きた,ショッキングな 橋の 事故について.今回の事故は,維持管理の問題の側面が大きいかと思います.しかし,そちらの面からは,専門家の間で大いに議論されているように思いますので,ここでは設計...
  • ポルシェの形をしたパビリオン - 片持ちのシェルに構造的合理性はあるか?
    ベルリンから高速列車でおよそ1時間,ヴォルフスブルク (Wolfsburg) は、ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンの企業城下町です.中央駅から川を隔てたすぐ脇に,工場兼,テーマパークであるアウトシュタット(Autostadt)“自動車の街”があり,今回紹介す...
  • なぜ大雪で「くまがやドーム」の屋根が壊れたのか考えてみた
    関東地方を襲った大雪によって,インフラ,建築構造物にも多大な被害が出ていますね.心配しながらネットで各地の様子を見ていたのですが,その中で,熊谷市の「彩の国くまがやドーム」の屋根の壊れ方が少々気になったので考察してみました. https://twitter.com/hir...
  • フライ・オットーのプリツカー賞受賞の報と訃報に接して
    ミュンヘンオリンピック競技場 昨日(2015年3月10日),フライ・オットーの2015年のプリツカー賞受賞のニュースとともに,訃報が報じられました.受賞と訃報に関係はなく,本当に偶然だったようで,ただただ驚きました. プリツカー賞HPによると,受賞は今年の始め(2...
  • ウンシュトルト高架橋に見るヨルク・シュライヒの造形力
    前回のゲンゼバッハ高架橋( 1 , 2 )と同じく,Ebensfeld‐Leipzig/Halle間の高速新線上にあり,ほぼ同時期に施工されたのが,このウンシュトルト高架橋(Unstruttalbrücke)です. シュライヒ・ベルガーマン&パートナー事務...
  • たったの16日間のために50年と一億円以上をかけた橋 「THE FLOATING PIERS」
    The Floating Piers, Lake Iseo, Italy, 2014-16, Photo: Wolfgang Volz, © 2016 Christo, taken from http://www.thefloatingpiers.com/press/ ...
  • ジェノヴァの橋の崩壊は設計者モランディの責任か - 続報 - 現地に行ってみた
    2018年9月の状況(著者撮影)  (この記事には事故現場の写真が含まれますので閲覧にはご注意下さい.) 前回の記事 > ジェノヴァの橋の崩壊は,設計者モランディの責任か モランディの橋の事故からおよそ二ヶ月.先日書いた記事のアクセス数は5000を超えてい...
  • 構造エンジニアという職能の誕生 - エッフェルの橋が先か,パリの機械館が先か
    ポルトのドウロ川( Douro River )には,大きな橋が6つ架かっていますが,その中でもマリア・ピア橋( Ponte Maria Pia )はギュスターヴ・エッフェル( Gustave Eiffel )が設計した橋として有名です. 錬鉄製の 2 ヒンジアー...
  • 良い橋って何?という人のための橋梁デザイン入門 - モランディの傑作を教科書として
    驚くべきことに,晩夏のヴァーリ湖(Lago di Vagli)には全く水がなかったのである. 水面に浮かぶ凛とした姿が見れることを期待していたのに. 少々がっかりはしたけれど,しかし,それでもこの橋の佇まいには心打たれるものがあった. ...
  • ニューヨークのMOMAで語られた日本の構造家列伝(1/2)
    去る 2016 年の 4 月に,ニューヨーク近代美術館 (MOMA) で日本の構造家をテーマにした講演会「 Structured Lineages: Learning fromJapanese Structural Design 」が行われました.もう大分時間が経...

ラベル

  • a1_シェル (4)
  • a1_ドーム (1)
  • a1_パビリオン (5)
  • a1_環境建築 (1)
  • a3_ケーブル構造 (3)
  • a3_テンセグリティ (1)
  • a3_モノコック構造 (1)
  • a3_膜構造 (1)
  • a4_ステンレス鋼 (1)
  • a5_石積み構造 (1)
  • b1_鉄道橋 (11)
  • b1_道路橋 (3)
  • b1_歩道橋 (9)
  • b2_曲線橋 (1)
  • b3_アーチ橋 (2)
  • b3_インテグラル橋 (3)
  • b3_フィーレンデール橋 (2)
  • b3_斜張橋 (2)
  • b3_吊橋 (2)
  • b3_浮き橋 (1)
  • b4_RC/PC橋 (8)
  • b4_鋼橋 (4)
  • b4_合成・複合橋 (3)
  • b4_木橋 (1)
  • c01_[日本] (1)
  • c02_[ドイツ] (19)
  • c02_アルゴイ地方 (1)
  • c02_ヴォルフスブルク (1)
  • c02_ケンプテン (2)
  • c02_シュトゥットガルト (1)
  • c02_ベルリン (3)
  • c03_[スペイン] (4)
  • c03_バルセロナ (2)
  • c04_[オーストリア] (2)
  • c04_[スイス] (2)
  • c04_チューリッヒ (1)
  • c06_[アルプス地方] (3)
  • c07_[イタリア] (4)
  • c08_[ポルトガル] (3)
  • e_Carlos Fernández Casado (2)
  • e_Dr. Schütz Ingenieure (1)
  • e_Pedelta (2)
  • e_SOM (1)
  • e_エッフェル (1)
  • e_エンゲルズマン (1)
  • e_クニッパーズ (3)
  • e_シュライヒ_sbp (7)
  • e_シュライヒ_マイク (10)
  • e_シュライヒ_ヨルク (6)
  • e_セシル・バルモンド (1)
  • e_ゾーベック (3)
  • e_ビル・ベイカー (2)
  • e_フライ・オットー (2)
  • e_マイヤール (1)
  • e_マルテ・マルテ・アーキテクテン (1)
  • e_モランディ (3)
  • e_ユルク・コンツェット (1)
  • e_川口衞 (3)
  • f_アダプティブ構造 (1)
  • f_コンピュテーショナルデザイン (1)
  • f_バタフライウェブ (1)
  • f_レクチャー_Best of Engineering (2)
  • f_レクチャー_カーボンでつくる未来の建築 (2)
  • f_構造おもちゃ (2)
  • f_構造デザイン論 (5)
  • f_構造とアート (3)
  • f_講演 (6)
  • f_書籍 (9)
  • f_展覧会 (3)
  • f_土木デザイン (4)

Blog Archive

  • ►  2018 (7)
    • ►  10月 (3)
    • ►  8月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2017 (6)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (5)
  • ►  2016 (5)
    • ►  12月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  2月 (2)
  • ▼  2015 (10)
    • ►  11月 (2)
    • ▼  10月 (2)
      • もっと橋のコンペをやろう! 「橋梁デザインコンペのガイドライン」
      • テンセグリティが赤ちゃんのおもちゃに最適な5つの理由
    • ►  9月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
  • ►  2014 (19)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (12)
  • ►  2013 (3)
    • ►  12月 (3)
Copyright © 2015 スパン35メートルからのデザイン・ブログ

Created By ThemeXpose