エンジニアはどのようにして形を導き出しているのか? “Building Thought“ by Tom F. Peters

シンポジウムのトップバターは,スイス連邦工科大学(ETH)で建築史や技術史を学び,長い間アメリカのリーハイ大学(Lehigh University)で教鞭をとられていたTom F. Peters氏であった.このシンポジウムのプレゼンターの中で唯一,実務設計者ではなかったのだが,意匠と構造の領域をまたいだアカデミックなプレゼンテーションは,このシンポジウムの幕開けに相応しいものであった. エンジニアにとっては当たり前と思っている事実に別の解釈を与えた,眼から鱗の落ちるプレゼンテーションであったので簡単に紹介したい. 氏はエンジニアの思考方法についてずっと考えてきた.エンジニアは,どのようにして形を導き出しているのか?分析的な論理思考,科学的思考,そして直感.これ以外に何があるだろうか?プレゼンでは,氏が長年の研究で発見した11のエンジニア特有のロジックのうち,3つが紹介された. (以下のテキストは,私なりの解釈であって,氏のプレゼンをそのまま紹介したものではないのでご注意.) 1)重ね合わせのロジック(Overlay logic) 現代のエンジニアは通常,構造形式で構造物を構想する.しかし,こういったトラスやアーチといった構造形式が定義されたのは実はごく最近の話で,産業革命前は,今でいう構造形式を重ね合わせたものが作られていた.例えば,スイスでよく見られる木橋である. 例 以前ドイツとスイスの国境の街バート・ゼッキンゲン(Bad Säckingen)で見た木造の屋根歩道橋.アーチが幾重にも重ねられていて,一番上のアーチは屋根面に沿って配置されていることが分かる.(*1) これらは,現在の私達から見ると,理解出来ないもの,あるいはただ間違っているものと言ってしまいがちであるが,そうではない.当時の思考方法が今と違っていた,というだけの話である.構造形式を「重ねあわせている」ということに気づけば,彼らの思考方法が見えてくる. 現代で言えば,例えばユルク・コンツェット(Jürg Conzett)の,今は亡きfirst Traversina橋は,このロジックで語ることが出来る. 2)モデル思考(Model...

スターエンジニアの集い

 クニッパーズ(写真右)の歩道橋コンペ勝利案を批判するコンツェット(写真左) 2011年6月末日,ベルリン工科大学にて,世界に名立たる“スターエンジニア”を集めたシンポジウムが行われた.非常に珍しい機会だったので,古い話題ではあるがまとめておきたい.主なプレゼンターは以下の5人. スイスのJürg Conzett ベルギーのLaurent Ney ドイツのJan Knippers チェコのJiri Strasky イギリスのChris Wise それに研究者であるアメリカ/スイスのTom F. Peters氏が加わった非常に豪華な顔ぶれのシンポジウムであった. シンポジウムのテーマはエンジニアの創造性といったあたり.仕掛け人は,ハンブルクのHafenCity 大学 (HCU)で教鞭をとるアネッテ・ベーグレ教授(上写真中央).シンポジウム冒頭の挨拶でもあったが,彼女には,エンジニアの世界にはクリティークへのリスペクトが欠けているのではないか,異なるポジションのエンジニアを集めてエンジニアリング・デザインの多様性を紹介したい,という想いがあったようである.2009年にも,このようなシンポジウムが行われ,その際は鉄道橋で紹介したスペインのPedeltaのソブリーノ氏とイギリスのAtelier...

マッシブなプロダクトデザイン その2 Sant Boi 鉄道橋

さて2橋目の緑のSant Boi Bridge. 前回の青のLlinars Bridgeでは,全体のポロポーションについて少々批判しましたが,こちらの橋は桁下空間も大きくて,非常にバランスが良いですね.主塔の頭を斜材部より少しだけ出していたり,橋脚にスリットを入れたりと,デザインも凝っています.Llinars Bridgeと違い,障害物を避けるために橋脚を桁より外に張り出して置いている,なんてこともなく,全体として非常にスッキリしています. PC桁橋への接続部にある橋脚が,主に制動荷重を受け持つ. 青のLlinars Bridgeが狭い場所で,なんとかデザイン的な整合性を取ろうと四苦八苦していたのに比べ,こちらは開けた場所で,シンプルで大胆な造形を,空間のスケールと上手くマッチさせているように感じます. 制動荷重を受け持つ橋脚.なんてことはない造形の中にもスペイン人特有の曲線の使い方が見て取れる. この橋も押出し工法で施工されました.施工中にも一度見学させて頂いたので,その時の写真もご紹介. 押し出される前の桁.まだ塗装している状態. デッキ上.コンクリートは所定の位置に着いてから打設されます. 一般的に,スチール構造の設計では,使用性,特に変位量のコントロールが設計の際の支配的なファクターになります.桁を押し出す間の,応力集中や局所的な塑性化には細心の注意が払われました.   PC桁部の橋脚 PC桁の打設 [基本情報]...

なぜ大雪で「くまがやドーム」の屋根が壊れたのか考えてみた

関東地方を襲った大雪によって,インフラ,建築構造物にも多大な被害が出ていますね.心配しながらネットで各地の様子を見ていたのですが,その中で,熊谷市の「彩の国くまがやドーム」の屋根の壊れ方が少々気になったので考察してみました. https://twitter.com/hiroki971/status/434571057140203520/photo/1/large より 一見すると派手な壊れ方に見えるので,ネットでも多少話題になっているようです. Naver 【衝撃】埼玉県 熊谷ドーム が雪の重みで崩落 絶望の状況発生 以下のテキストは,少しだけ膜構造の理論や実設計の知識がある構造エンジニアが,一般の方が撮った写真や動画だけを見て,崩壊のメカニズムを推測したものですので,くれぐれもその点をご了承下さい.私としては今のところ,特に構造設計に問題があったとは思っていません. * このドームの屋根はケーブルや膜を使ったいわゆる“軽量構造”です.長径250m,短径130mの楕円ドームを,直径35cmの鋼管のシングルレイヤーで実現したという,非常に高度な技術で設計施工された構造物です.構造技術者の賞「JSCA賞」を受賞していて,以下に構造の詳しい説明があります. 第16回JSCA賞 作品賞 彩の国くまがやドーム www.jsca.or.jp より 事故前の鳥瞰写真を見ると,膜屋根の表面には,長手方向に,山谷のラインが交互に並んでいるのが確認できます....

マッシブなプロダクトデザイン Llinars鉄道橋

引き続き,スペインの鉄道橋.唐突ですが,私はとにかく,スペインの橋梁デザインが大好きなんです.世界で最も美しい橋を創るのはスペイン人であると,思っています.と言うと,大抵の人には,あぁ,カラトラバね,と言われるんですが,カラトラバは“one of them“に過ぎません. と,少々脱線しましたが,今回取り上げたいのは別の“one of them“,Petelta事務所のソブリーノ(Juan A. Sobrino)氏が設計した鉄道橋です.1994年の創設以来,Petelta事務所は非常に面白いデザインの橋梁をたくさん設計しています.2006年に,当時所属していた研究室でスペインの視察旅行をしたのですが,その時にソブリーノ氏には随分とお世話になり,それ以来,個人的にも親しくさせて頂いています.氏の紹介はまた追々. ご紹介したいのは,Llinars BridgeとSant Boi Bridgeの2橋.前回のエブロ川鉄道橋と同様に,スペインに建設中の高速列車鉄道ネットワークの一部で,マドリッド~バルセロナ~フランスの路線の一部です.両橋ともバルセロナ近郊に架かっていて竣工はともに,2007年.見た目も非常に似た,まるで双子のような鉄道橋.大きな違いは,カラーリング.一つ目のLlinars Bridgeが青くて,2つ目のSant Boi Bridgeが緑となっています. 今回は青のLlinars Bridge. 写真で見て分かる通り,とても人目を引くデザインの鉄道橋です.高速道路をスキューしてまたぐこの鉄道橋の主な設計条件は以下のようなものでした....
1234