膜ではないフライ・オットーの建築 - ベルリン・シェーノウ教会

ベルリン郊外にあるシェーノウ教会(Kirche Schönow)は,1959年に建てられたプロテスタントの教会です.フライ・オットーの作品としては,いささかマニアックですが,ご紹介. 切妻の大屋根に,正面は一面ガラス・ファサードという実にシンプルで力強い構成.鋼製の引張材で補剛されたこの大屋根はプレキャストコンクリート製の三脚で支えられ,壁には直接荷重がかかりません. これによって,屋根の足元の周辺を全て透明なガラスで囲うことができました.大屋根は宙に浮かびあがり,内と外は接続されます.外に開かれた透明な壁は,コミュニティの開かれた姿勢を表現しています. 「私にはあまり実作はない."空に浮かぶ城"ばかりを考えてきたから.(„Ich habe wenig gebaut. Ich habe viele ‚Luftschlösser‘ ersonnen.“)」[1]と自分で言っていたように,実はオットーが設計した建築の数は多くありません.特に恒久的な建築に限ると,一人で設計者としてクレジットされてるものはほとんどありません. この教会も,一人の設計ではなく,若きベルリンの建築家エヴァルト・ブブナー(Ewald Bubner)との協働でした.実はこの教会の招待コンペで一位を取ったのがブブナー.二位がオットーでした. ブブナーの経験不足を心配した施主は,オットーに相談役を頼みます.重厚なデザインであった当初の案は,オットーとの会話を重ねるごとにシンプルな方向に向かい,最終的には,軽量構造と呼べるこのデザインに行き着きます. 学生時代からすでに,オットーを知っていた氏にとっては協働はとても光栄だったそうで,実際この二人の共同作業はその後も長く続きます.ブブナーは1976年に大学教授になるまで,オットーのパートナーを務め,マンハイムのホールや,ミュンヘンオリッピック競技場の設計にも携わります. 赤みを帯びた砂岩による丸みを帯びたデザインの祭壇と説教壇と洗礼盤はオットーの設計....
1234