Footbridge Conference 2017 橋のデザイン哲学を語る異色の国際学会に参加してみた

https://www.footbridge2017.com より ドイツにて9月6〜8日の3日間,第6回国際歩道橋学会(6. International Footbridge Conference 2017)が開催されました.マイク・シュライヒ(Mike Schlaich)(委員長)やローラン・ネイ(Laurent Ney)氏らが組織委員を努め,参加者はおよそ400人.査読を経て採択された約170編の論文と,約80の歩道橋のデザイン提案(後述)が発表されました. 雑誌「橋梁と基礎」2017年12月号にこの学会の報告を載せて頂きましたが,ここでは,スペースの問題で書ききれなかった情報を加筆しています. 携帯で写真を撮っていたため,画質がいつも以上によくありませんがご容赦下さい.雰囲気をお楽しみ頂ければ幸いです. 会場となったのはベルリン工科大学のWeddingキャンパス.ここの建物は1910年にドイツの大手電機メーカーAEGの工場として,建築家ペーター・ベーレンスが設計したものです.私事ですが,ドクター取得のため長らくここに通っていたので,今回は久しぶりの古巣訪問となりました. ベルリン工科大学のWeddingキャンパス外観 本学会は,2002年からパリ,ヴェネツィア,ポルト,ヴロツワフ(ポーランド),ロンドンと3年毎に開催されています. 1990年代後半,ロンドンのミレニアム・ブリッジなど国際的な注目を集めた歩道橋で,歩行者に起因する振動が起きました.そのため,第一回のパリ学会では,振動に関する研究が大きな関心を呼び,以降もこの学会の大きなテーマとして受け継がれています.今回は,そこに新しいテーマが盛り込まれました. Tell a Story...
1234