ミュンヘンオリンピック競技場 昨日(2015年3月10日),フライ・オットーの2015年のプリツカー賞受賞のニュースとともに,訃報が報じられました.受賞と訃報に関係はなく,本当に偶然だったようで,ただただ驚きました. プリツカー賞HPによると,受賞は今年の始め(2015年1月)には決まっていて,すでに本人のもとには関係者が報告のために訪れていたようです.二週間後の公式発表を控えている間の訃報で,急遽プレスリリースとなったとのこと.御年89歳でした. 私がドイツに来た2006年頃は,どこどこで講演をしたという話もちょくちょく聞いていたのですが,視覚が不自由になったとのことで,その後は公の場に出てくるという話をほとんど聞かなくなりました.それでも,これだけの功績のある人なので,シュトゥットガルト界隈ではいつでも名前が出てくる人でした. ケルンのダンス場の隣にある膜屋根 author visited:2012-05 フライ・オットーは,言わずもがなドイツが生んだ,軽量構造の巨人の一人です.最も顕著な功績は,膜を恒久的な建築構造として活用する道を切り開いた点. 最も有名な彼の代表作の一つであるミュンヘンオリンピック競技場の屋根にはいつ行っても驚かされます.まだ構造解析を主に手計算に頼っていた時代に,テン ションだけで成立させている前代未聞のこの構造システムをこの規模で設計できるものなのか,いつ見ても己の小ささを実感させられる建築物です.こんなもの が,1970年に実現したことも奇跡的ですが,40年近く経った現在でも,その姿を変えずに存在していることも奇跡的に思えます. ミュンヘンオリンピック競技場 フライ・オットーは建築家でもあり,エンジニアでもあったという紹介のされ方が多いですが,彼の業績に注目すればその呼び方は正しくもあり,同時に正しくないということが分かります.ミュンヘン・オリンピック競技場における彼の役割が,それを最も端的に示しているのではないでしょうか.つまり,建築の設計において,建築家を,プログラムを組み立てて建物全体のデザインを統括をする職種の人間とするならば,この時その役割を果たしたのは,コンペで一位を取ったギュンター・ベーニッシュ(Günter Behnisch)でした.前代未聞の屋根部分を実現させるために,コンサルタントとして呼ばれたのが,オットーです.だかと言って,その屋根の構造を解析をして安全性を数値的に証明したのかと言えば,そうではありません.その役割はエンジニアであるレオンハルトの仕事でした.建築家とエンジニア,そのどちらにも当てはめられない存在であるにも関わらず,理論と実践の両面で多大な功績を残したことが,彼の偉大さの証明の一つであろうかと思います. ミュンヘンオリンピック競技場は,エポックメイキングな存在として,その後のシュトゥットガルトの歴史に多大な影響をもたらします.数え切れないくらいの良い影響とともに,悪い影響ももたらしましたが,その一つがオットーとヨルク・シュライヒの断絶でしょう. 当時,レオンハルト事務所のエンジニアであったシュライヒは,若干33歳にして,このビッグプロジェクトのプロジェクト・リーダーを任されます.ここで2つの強烈な個性はぶつかり,その後,二人はシュトゥットガルト大学の同僚でありながら,一切の協働をしないことになります.その後のオットーのエンジニアリング面でのパートナーはハッポルド氏などが努めます. 軽量構造において世界を牽引していた二人が,常にわずか数百メートルの距離に居ながら,協働することはなかったというのが実に人間臭い話です.ちなみに,この2つの研究室オットーのILとシュライヒのEKは,後にゾーベックという存在によって統合され,ILEKとなりました. オットーの研究所IL(現在のILEK)...
Popular Posts
-
関東地方を襲った大雪によって,インフラ,建築構造物にも多大な被害が出ていますね.心配しながらネットで各地の様子を見ていたのですが,その中で,熊谷市の「彩の国くまがやドーム」の屋根の壊れ方が少々気になったので考察してみました. https://twitter.com/hir...
-
The Floating Piers, Lake Iseo, Italy, 2014-16, Photo ...
ラベル
- a1_シェル (4)
- a1_ドーム (1)
- a1_パビリオン (5)
- a1_環境建築 (1)
- a3_ケーブル構造 (3)
- a3_テンセグリティ (1)
- a3_モノコック構造 (1)
- a3_膜構造 (1)
- a4_ステンレス鋼 (1)
- a5_石積み構造 (1)
- b1_鉄道橋 (11)
- b1_道路橋 (3)
- b1_歩道橋 (9)
- b2_曲線橋 (1)
- b3_アーチ橋 (2)
- b3_インテグラル橋 (3)
- b3_フィーレンデール橋 (2)
- b3_斜張橋 (2)
- b3_吊橋 (2)
- b3_浮き橋 (1)
- b4_RC/PC橋 (8)
- b4_鋼橋 (4)
- b4_合成・複合橋 (3)
- b4_木橋 (1)
- c01_[日本] (1)
- c02_[ドイツ] (19)
- c02_アルゴイ地方 (1)
- c02_ヴォルフスブルク (1)
- c02_ケンプテン (2)
- c02_シュトゥットガルト (1)
- c02_ベルリン (3)
- c03_[スペイン] (4)
- c03_バルセロナ (2)
- c04_[オーストリア] (2)
- c04_[スイス] (2)
- c04_チューリッヒ (1)
- c06_[アルプス地方] (3)
- c07_[イタリア] (4)
- c08_[ポルトガル] (3)
- e_Carlos Fernández Casado (2)
- e_Dr. Schütz Ingenieure (1)
- e_Pedelta (2)
- e_SOM (1)
- e_エッフェル (1)
- e_エンゲルズマン (1)
- e_クニッパーズ (3)
- e_シュライヒ_sbp (7)
- e_シュライヒ_マイク (10)
- e_シュライヒ_ヨルク (6)
- e_セシル・バルモンド (1)
- e_ゾーベック (3)
- e_ビル・ベイカー (2)
- e_フライ・オットー (2)
- e_マイヤール (1)
- e_マルテ・マルテ・アーキテクテン (1)
- e_モランディ (3)
- e_ユルク・コンツェット (1)
- e_川口衞 (3)
- f_アダプティブ構造 (1)
- f_コンピュテーショナルデザイン (1)
- f_バタフライウェブ (1)
- f_レクチャー_Best of Engineering (2)
- f_レクチャー_カーボンでつくる未来の建築 (2)
- f_構造おもちゃ (2)
- f_構造デザイン論 (5)
- f_構造とアート (3)
- f_講演 (6)
- f_書籍 (9)
- f_展覧会 (3)
- f_土木デザイン (4)