スパン35メートルからのデザイン・ブログ

軽量・構造・デザイン



先月,恩師のマイク・シュライヒがISE (Institution of Structural Engineers:構造工学協会)のゴールドメダルを受賞したとのニュースが飛び込んできました.

http://www.istructe.org/news-articles/2015/announcements/mike-schlaich-presented-with-gold-medal-by-the-ins


ISEは1908年に設立されたコンクリート協会を起源として,現在では世界105ヶ国,会員27000人を超える国際的な協会です.ゴールドメダルはこの協会の最も大きな権威ある賞として,構造工学に顕著な貢献をした人物に贈られるものです.

Sassnitz Footbridge > バルト海を望む橋
過去には,例えばFreyssinet(1957), Candela(1960), Nervi(1967), Arup(1973), Leonhardt(1975), Morandi(1980), Happold(1991), Calatrava(1992), Virlogeux(1996), Baker(2010)などと,この世界の歴史を築いてきた偉人たちの名前が並びます.

そして忘れてはいけないのが,1990年には父親のヨルク・シュライヒが受賞していること.父子でこのような大賞を受賞するという快挙.マイクも受賞へのコメントで,父親からの影響を受けていると正直に語っています.(父子のツーショット写真はこちら)自身のエンジニアとしてのルーツを,子供の頃に,その建設からずっと見てきたミュンヘン・オリンピック競技場に,見ているというのは興味深い話.前回のエントリでちらっと書いたオットーとの攻防も間近で見聞きしていたんでしょうね.
 
mike schlaich interview, Speech 10/2013: Structure

もともと写真を勉強したかったそうですが,父親に説得される形でエンジニアリングの世界に入ってきたというエピソードも面白いですね.余談ですが,ヨルク・シュライヒの子どもたち,つまりマイクの妹弟たちは,グラフィックデザイナーや映画ディレクター,アーチストなので,家庭にクリエイティブな土壌があったということでしょう.個人的な見解ですが,エンジニアリング,特に橋梁エンジニアリングは質実剛健な世界で,クリエイティブな世界とは少し遠いのが普通だと思いますので,少々珍しいですね.

Canopy for exit of customer center of Autostadt in Wolfsburg
 恩師について語るというのもおこがましい話ですが,私がマイク・シュライヒを語るとすればそのバランス力の素晴らしさに尽きます.設計の場と教育の場を横断し,設計においては,長大橋からケーブルネットやシェルまで,研究においては超軽量コンクリートからアダプティブ構造まで.「構造芸術」への啓蒙的な活動をしつつ,国際的な活動でも,例えばfibの歩道橋の設計ガイドラインの作成で中心的な役割と果たしたりと,その活動の範囲の広さもさることながら,その全てにおいてクオリティを確保しているというのは,尊敬の一言.著書の一つである「Footbridges: Construction, Design, History」の出版は,2007年までさかのぼりますが,現在でもこれだけ高品質な橋梁デザインの本は世界のどこからも出ていません.

Footbridges:ドイツ語版,英語版,そして日本語版!
大学の教育においても,シュトゥットガルト・スクールの理念に従った,コンセプチュアルデザインを取り入れる教育改革は非常に成功しているように感じます.マイクが教授に就任した2004年頃は,ベルリン工科大学の構造工学科はさほど人気があったわけではなく,入学の応募は50人ほどでした.それが今では600人の応募があるそうです.

今後も設計と研究の両方で,まだ見ぬ地平線を見せてくれることは間違いなさそうです.

ちなみに,来週(5月12日から)奈良で開催されるIABSEではキーノートスピーカーとして講演をします.


Bridge Sculpture "Slinky springs to fame"

IGA 2003 Rostock - Tower

IGA 2003 Rostock - Mahlbusen Bridge

Glacis Bridge, Ingolstadt
歩道橋の主構造としてのスチールリボンと,自動車橋の補剛材としてのそれを,同じ高さに配置し連続させたという珍しい橋.非公式では多く協働していると思いますが,私の知るかぎりでは,ヨルク・シュライヒとマイク・シュライヒ両名のsignatureが公式で入っているのはこの橋しか知りません.

Bushaltestelle, Haidelborn

ポルシェ・パビリオン, Wolfsburg > ポルシェの形をしたパビリオン - 片持ちのシェルに構造的合理性はあるか?
http://www.sbp.de/en/build/show/42-Ting_Kau_Bridge
Ting Kau Bridge, 香港
http://www.sbp.de/en/build/show/1393-Yamuna_Bridge_at_Wazirabad
Yamuna Bridge,インド(2016年竣工予定)

http://www.christojeanneclaude.net/projects/the-mastaba#.VU1ig00cSGh
 クリストとのMastabaプロジェクト:ドラム410000個でピラミッド的な巨大オブジェ(300m x 230m x 150m)を作るという壮大なプロジェクト.ETH,イリノイ大, ケンブリッジ大,法政大に構造と施工法の考案を依頼し,その比較とジャッジをシュライヒが行ったとのこと.

 [参考]
[1]
http://www.istructe.org/news-articles/2015/announcements/mike-schlaich-presented-with-gold-medal-by-the-ins
[2]
http://www.istructe.org/gold-medal-address
[3]
受賞へのコメントDancing in Chains
http://www.istructe.org/features/april-2015/dancing-in-chains
[4]
Speech 10/2013: Structure, mike schlaich interview: aesthetics is the basic principle of our structures

http://momentum-magazin.de/de/auf-sand-gebaut-christo-plant-monumentalplastik-mit-schlaich-bergermann/


Share

ミュンヘンオリンピック競技場

昨日(2015年3月10日),フライ・オットーの2015年のプリツカー賞受賞のニュースとともに,訃報が報じられました.受賞と訃報に関係はなく,本当に偶然だったようで,ただただ驚きました.

プリツカー賞HPによると,受賞は今年の始め(2015年1月)には決まっていて,すでに本人のもとには関係者が報告のために訪れていたようです.二週間後の公式発表を控えている間の訃報で,急遽プレスリリースとなったとのこと.御年89歳でした.

私がドイツに来た2006年頃は,どこどこで講演をしたという話もちょくちょく聞いていたのですが,視覚が不自由になったとのことで,その後は公の場に出てくるという話をほとんど聞かなくなりました.それでも,これだけの功績のある人なので,シュトゥットガルト界隈ではいつでも名前が出てくる人でした.

ケルンのダンス場の隣にある膜屋根 author visited:2012-05
フライ・オットーは,言わずもがなドイツが生んだ,軽量構造の巨人の一人です.最も顕著な功績は,膜を恒久的な建築構造として活用する道を切り開いた点.

最も有名な彼の代表作の一つであるミュンヘンオリンピック競技場の屋根にはいつ行っても驚かされます.まだ構造解析を主に手計算に頼っていた時代に,テン ションだけで成立させている前代未聞のこの構造システムをこの規模で設計できるものなのか,いつ見ても己の小ささを実感させられる建築物です.こんなもの が,1970年に実現したことも奇跡的ですが,40年近く経った現在でも,その姿を変えずに存在していることも奇跡的に思えます.

ミュンヘンオリンピック競技場

フライ・オットーは建築家でもあり,エンジニアでもあったという紹介のされ方が多いですが,彼の業績に注目すればその呼び方は正しくもあり,同時に正しくないということが分かります.

ミュンヘン・オリンピック競技場における彼の役割が,それを最も端的に示しているのではないでしょうか.つまり,建築の設計において,建築家を,プログラムを組み立てて建物全体のデザインを統括をする職種の人間とするならば,この時その役割を果たしたのは,コンペで一位を取ったギュンター・ベーニッシュ(Günter Behnisch)でした.前代未聞の屋根部分を実現させるために,コンサルタントとして呼ばれたのが,オットーです.だかと言って,その屋根の構造を解析をして安全性を数値的に証明したのかと言えば,そうではありません.その役割はエンジニアであるレオンハルトの仕事でした.

建築家とエンジニア,そのどちらにも当てはめられない存在であるにも関わらず,理論と実践の両面で多大な功績を残したことが,彼の偉大さの証明の一つであろうかと思います.

ミュンヘンオリンピック競技場は,エポックメイキングな存在として,その後のシュトゥットガルトの歴史に多大な影響をもたらします.数え切れないくらいの良い影響とともに,悪い影響ももたらしましたが,その一つがオットーとヨルク・シュライヒの断絶でしょう.

当時,レオンハルト事務所のエンジニアであったシュライヒは,若干33歳にして,このビッグプロジェクトのプロジェクト・リーダーを任されます.ここで2つの強烈な個性はぶつかり,その後,二人はシュトゥットガルト大学の同僚でありながら,一切の協働をしないことになります.その後のオットーのエンジニアリング面でのパートナーはハッポルド氏などが努めます.

軽量構造において世界を牽引していた二人が,常にわずか数百メートルの距離に居ながら,協働することはなかったというのが実に人間臭い話です.ちなみに,この2つの研究室オットーのILとシュライヒのEKは,後にゾーベックという存在によって統合され,ILEKとなりました.

オットーの研究所IL(現在のILEK)
ちなみに,この断絶が実際の現場ではどうだったのかというと,例えば私の周りにはシュライヒ寄りの人間が多かったので,オットーのパーソナリティについてはあまり好意的なものは聞いたことがありません.(とはいえ勿論,ヨルク・シュライヒご本人から,オットーについて悪く言っていることは聞いたことはありません.)

しかし今思えば,こういう一件ゴシップ的な話さえもシュトゥットガルトの歴史をドラマチックにし,文化としてより深みを持たせた一つの要素に過ぎないように思えます.

マンハイムのホール author visited:2013-10
個人的な話ですが,私の博士論文のテーマは,新しい膜の可動式屋根の開発でしたが,歴史的な文脈としてはやはりフライ・オットーから始まったものでした.オットーとフランス人の建築家タイリベルトが協働して生み出し,図らずもそれを引き継ぐような形で,シュライヒが進化させた折りたたみ膜屋根.それに携わったのが,若き日のゾーベック,と実にシュトゥットガルトの歴史が詰まったテーマでした.

私がオットーの偉大さを感じるのは,上述のミュンヘンオリンピック競技場もそうですが,彼の手がけた代表的な軽量構造物が未だに多く残っている点です.テンション構造物は,力の伝達という点で最も効率的ではありますが,リダンダンシーの少なさがそのまま構造物の寿命の短さにも通じています.

1957年完成の彼の代表作である,ケルンのダンス場の膜屋根は未だに健在です.(勿論,膜は張り替えられているでしょうけども.)

ケルンのダンス場 author visited:2012-05
黎明期の膜の折り畳み屋根としては、1969年完成のBad Hersfeldのものも(夏季期間限定ですが)未だに現役です.

Bad Hersfeldの膜の折りたたみ屋根(膜は取り外し中) author visited:2013-10
勿論、物質的な寿命とは少し違う話ではあります.しかし、果敢に未踏の地に挑戦するという技術的な野心と美しさへの探究心が,時代を切り開き,「軽量構造物は持たない」といった程度のセオリーならばふっ飛ばしてしまうほどの強度を身に纏わせたのではないでしょうか.

オットーの美への探究心は,私は非常に興味を持っている点でして,これはまたいつかゆっくり書きたいと思っています.例えば,上述のミュンヘンオリンピック競技場では,屋根の造形的な美しさを重視し,曲率をできるだけ小さくしたいオットーと,アンカーを小さくするために,できるだけ屋根の曲率を大きくしたいシュライヒとの間で相当なやりとりがあったそうです.

オットー設計の歩道橋 Wattenscheld, author visited: 2006-12
あと,オットーには,バックミンスター・フラーにも似た,哲学的な思想も持っていた点も興味深いですね.有名なのもので,丹下健三らと協働の南極のドーム構想(1959年,1971年)などがあります.先日,似たようなユートピア構想(のように見える)BIGと Heatherwick設計のGoogleの新本社のイメージが発表されましたが,オットーというヴィジョネアが夢に描いていた世界が,徐々に現実的になって来ているのかも知れません.

私にとっては,フライ・オットーという存在は遠いような近いような,なんとも言えない距離にいる方でしたが,シュトゥットガルト・スクールの末席で学んだ者として,心からの尊敬と哀悼の意を表したいと思います.

http://www.pritzkerprize.com/


デュッセルドルフ近郊のプールの折りたたみ式膜屋根.オットー設計のものとほぼ同じ型 author visited:2012-05

Share


私事ではありますが,ドイツは南,アルプス山脈の麓の小さな街で橋梁エンジニアとして働き始めました.ケンプテンは,ドイツで最長の木橋トラス橋や,世界最大規模の無筋コンクリート橋,膜コンクリート(独:Textilbeton)製の歩道橋があったりと,ドイツの橋通の間ではそこそこ名が知れた街です.


橋については追々紹介するとして,今日ご紹介したいのは,2010年竣工の水力発電所.


 

1950年代に建設された発電所を建て替えたもので,年間 14GWh の電力を生産し,およそ4000軒の家庭に電力を供給しています.(追記:2016年にもらったパンフレットには年間10.5Mio.kWh/3000軒と表記)専門のエンジニアによる,新しい発電所の計画が完成したあとで,施主であるアルゴイ電力会社(Allgäuer Überlandwerk GmbH)は,建物を“デザイン”することに決めました.単なる発電所ではなく,19世紀に建設された紡織工場(`Rosenau`)と調和し,かつイラー川の自然景観へ適合した新しい発電所の建設を目指しました.
 
発電所を横切る文化遺産登録された橋.有機的な形の現代的なシェルと,古典的なアーチとの対比.(なお,この橋は住居ビルへと接続されており,セキュリティーのため閉鎖されています)

ガイドの方に聞いた話ですが,実際的にはその他に,再生可能エネルギーを内外にアピールしたい,注目を集めたいという思惑があったそうです.戦略は非常に上手く言っているようで,社会科見学などを含めた見学の申し込みは竣工後数年経った今でも随分とあるそう.建築系の人たちからも年に15件くらいは申し込むがあるとのこと.かくいう私も,この発電所のことを建築のニュースで知ってから,いつか必ず見に行こうと決めていた一人でした.

ガイドはたっぷり1時間かけて行われ,子供相手だろうがお構いなしにきっちりと発電の仕組みや,建築や機械について説明してくれて非常に勉強になります.





地元ケンプテンのベッカー・アーキテクト設計による流線型とも言える外観は,自由曲面による鉄筋コンクリートシェルで構成されています.建物内部のコンクリート表面は,木の型枠を活かした荒々しい印象,外部は貼り付けによって柔らかな印象を与えています.このシェルは発電に伴う騒音対策の役目も果たしていて,構造的には下の発電所部分とは切り離されていて,支承の上に載っています.振動については,敷地全体が隔離され.周囲に伝搬しないようになっています.


土木構造物がこのようにデザインされるということは,もちろんドイツでもとても珍しいケースです. 風景の中に完全に埋没させるわけではなく,かと言ってその存在を殊更アピールしようとするものでもない.非常に高いレベルでのバランスが取れたデザインです.



景観的に“正しい”デザインは,その“正しさ”ゆえに,控えめなものに落ち着くケースが多いように感じます.その点で,この発電所は,幾らか挑戦的なデザインでありながら,周囲との調和もできているあたりが秀逸です.土木デザインのマイルストーンと呼ぶに値する構造物ではないでしょうか.





 

その2に続く.


[基本情報]
名称:
lller-Wasserkraftwerk AÜW
完成年:
2010年7月
機能、種類:
水力発電所
設計:
意匠 becker architekten, Kempten
構造下部 RMD Consult, München
構造上部 Konstruktionsgruppe Bauen, Kempten
施主:
Allgäuer Überlandwerk AÜW, Kempten
受賞等:
- Architekturpreis Beton 2011 [Preis]
- Architekturpreis für vorbildliche Gewerbebauten 2010
- Deutscher Architekturpreis 2011 [Auszeichnung ]
- DAM PREIS FÜR ARCHITEKTUR IN DEUTSCHLAND 2011 [Nominierung]
- baupreis allgäu 2013 [Anerkennung]
建設費:
ca. 7,8 Mio. Euro (brutto)(建物部のみ)
規模:
Bruttogrundrissfläche: ca. 1 040 m²
Nutzfläche: ca. 590 m²
BRI: (Hüllkonstruktion): ca. 3865 m³
位置:
Keselstraße, 87435 Kempten / Allgäu,ドイツ
アクセス:
Kempten中央駅より徒歩15分.
内部はガイドでのみ見学可能.アルゴイ電力会社のHPより,電話かEメールで申込.ガイドは,4月から9月の間,毎週木曜日の17時半と土曜日の10時から行っている.(2015年2月現在)
HP> https://www.auew.de/privatkunden/energie-zukunft/fuehrungen-im-wasserkraftwerk-keselstrasse/

[参考文献]
[1]
http://www.becker-architekten.net/index.php?article_id=163
[2]
http://www.competitionline.com/de/projekte/44822/per/post/77288
[3]
http://www.a10.eu/magazine/issues/37/hydroelectric_power_station_kempten.html
[4]
http://www.heinze.de/architekturobjekt/lller-wasserkraftwerk/12591286

author visited: 2014-05



Share
新しい投稿 前の投稿 ホーム
モバイル バージョンを表示

Author

Author
ドイツ在住の橋梁・構造エンジニア / email: motoi (at) masubuchi.de

Popular Posts

  • ジェノヴァの橋の崩壊は,設計者モランディの責任か
    ジェノヴァの橋  外観 [1] 先日(2018年8月14日)イタリアで起きた,ショッキングな 橋の 事故について.今回の事故は,維持管理の問題の側面が大きいかと思います.しかし,そちらの面からは,専門家の間で大いに議論されているように思いますので,ここでは設計...
  • ポルシェの形をしたパビリオン - 片持ちのシェルに構造的合理性はあるか?
    ベルリンから高速列車でおよそ1時間,ヴォルフスブルク (Wolfsburg) は、ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンの企業城下町です.中央駅から川を隔てたすぐ脇に,工場兼,テーマパークであるアウトシュタット(Autostadt)“自動車の街”があり,今回紹介す...
  • なぜ大雪で「くまがやドーム」の屋根が壊れたのか考えてみた
    関東地方を襲った大雪によって,インフラ,建築構造物にも多大な被害が出ていますね.心配しながらネットで各地の様子を見ていたのですが,その中で,熊谷市の「彩の国くまがやドーム」の屋根の壊れ方が少々気になったので考察してみました. https://twitter.com/hir...
  • フライ・オットーのプリツカー賞受賞の報と訃報に接して
    ミュンヘンオリンピック競技場 昨日(2015年3月10日),フライ・オットーの2015年のプリツカー賞受賞のニュースとともに,訃報が報じられました.受賞と訃報に関係はなく,本当に偶然だったようで,ただただ驚きました. プリツカー賞HPによると,受賞は今年の始め(2...
  • ウンシュトルト高架橋に見るヨルク・シュライヒの造形力
    前回のゲンゼバッハ高架橋( 1 , 2 )と同じく,Ebensfeld‐Leipzig/Halle間の高速新線上にあり,ほぼ同時期に施工されたのが,このウンシュトルト高架橋(Unstruttalbrücke)です. シュライヒ・ベルガーマン&パートナー事務...
  • たったの16日間のために50年と一億円以上をかけた橋 「THE FLOATING PIERS」
    The Floating Piers, Lake Iseo, Italy, 2014-16, Photo: Wolfgang Volz, © 2016 Christo, taken from http://www.thefloatingpiers.com/press/ ...
  • ジェノヴァの橋の崩壊は設計者モランディの責任か - 続報 - 現地に行ってみた
    2018年9月の状況(著者撮影)  (この記事には事故現場の写真が含まれますので閲覧にはご注意下さい.) 前回の記事 > ジェノヴァの橋の崩壊は,設計者モランディの責任か モランディの橋の事故からおよそ二ヶ月.先日書いた記事のアクセス数は5000を超えてい...
  • 構造エンジニアという職能の誕生 - エッフェルの橋が先か,パリの機械館が先か
    ポルトのドウロ川( Douro River )には,大きな橋が6つ架かっていますが,その中でもマリア・ピア橋( Ponte Maria Pia )はギュスターヴ・エッフェル( Gustave Eiffel )が設計した橋として有名です. 錬鉄製の 2 ヒンジアー...
  • 良い橋って何?という人のための橋梁デザイン入門 - モランディの傑作を教科書として
    驚くべきことに,晩夏のヴァーリ湖(Lago di Vagli)には全く水がなかったのである. 水面に浮かぶ凛とした姿が見れることを期待していたのに. 少々がっかりはしたけれど,しかし,それでもこの橋の佇まいには心打たれるものがあった. ...
  • ニューヨークのMOMAで語られた日本の構造家列伝(1/2)
    去る 2016 年の 4 月に,ニューヨーク近代美術館 (MOMA) で日本の構造家をテーマにした講演会「 Structured Lineages: Learning fromJapanese Structural Design 」が行われました.もう大分時間が経...

ラベル

  • a1_シェル (4)
  • a1_ドーム (1)
  • a1_パビリオン (5)
  • a1_環境建築 (1)
  • a3_ケーブル構造 (3)
  • a3_テンセグリティ (1)
  • a3_モノコック構造 (1)
  • a3_膜構造 (1)
  • a4_ステンレス鋼 (1)
  • a5_石積み構造 (1)
  • b1_鉄道橋 (11)
  • b1_道路橋 (3)
  • b1_歩道橋 (9)
  • b2_曲線橋 (1)
  • b3_アーチ橋 (2)
  • b3_インテグラル橋 (3)
  • b3_フィーレンデール橋 (2)
  • b3_斜張橋 (2)
  • b3_吊橋 (2)
  • b3_浮き橋 (1)
  • b4_RC/PC橋 (8)
  • b4_鋼橋 (4)
  • b4_合成・複合橋 (3)
  • b4_木橋 (1)
  • c01_[日本] (1)
  • c02_[ドイツ] (19)
  • c02_アルゴイ地方 (1)
  • c02_ヴォルフスブルク (1)
  • c02_ケンプテン (2)
  • c02_シュトゥットガルト (1)
  • c02_ベルリン (3)
  • c03_[スペイン] (4)
  • c03_バルセロナ (2)
  • c04_[オーストリア] (2)
  • c04_[スイス] (2)
  • c04_チューリッヒ (1)
  • c06_[アルプス地方] (3)
  • c07_[イタリア] (4)
  • c08_[ポルトガル] (3)
  • e_Carlos Fernández Casado (2)
  • e_Dr. Schütz Ingenieure (1)
  • e_Pedelta (2)
  • e_SOM (1)
  • e_エッフェル (1)
  • e_エンゲルズマン (1)
  • e_クニッパーズ (3)
  • e_シュライヒ_sbp (7)
  • e_シュライヒ_マイク (10)
  • e_シュライヒ_ヨルク (6)
  • e_セシル・バルモンド (1)
  • e_ゾーベック (3)
  • e_ビル・ベイカー (2)
  • e_フライ・オットー (2)
  • e_マイヤール (1)
  • e_マルテ・マルテ・アーキテクテン (1)
  • e_モランディ (3)
  • e_ユルク・コンツェット (1)
  • e_川口衞 (3)
  • f_アダプティブ構造 (1)
  • f_コンピュテーショナルデザイン (1)
  • f_バタフライウェブ (1)
  • f_レクチャー_Best of Engineering (2)
  • f_レクチャー_カーボンでつくる未来の建築 (2)
  • f_構造おもちゃ (2)
  • f_構造デザイン論 (5)
  • f_構造とアート (3)
  • f_講演 (6)
  • f_書籍 (9)
  • f_展覧会 (3)
  • f_土木デザイン (4)

Blog Archive

  • ▼  2018 (7)
    • ▼  10月 (3)
      • ロボットがつくる未来の石積み構造「Rock Print Pavilion」
      • 良い橋って何?という人のための橋梁デザイン入門 - モランディの傑作を教科書として
      • ジェノヴァの橋の崩壊は設計者モランディの責任か - 続報 - 現地に行ってみた
    • ►  8月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2017 (6)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (5)
  • ►  2016 (5)
    • ►  12月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2015 (10)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
  • ►  2014 (19)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (12)
  • ►  2013 (3)
    • ►  12月 (3)
Copyright © 2015 スパン35メートルからのデザイン・ブログ

Created By ThemeXpose