先日,ゲストをお連れしてオーストリアのアルプス山脈をドライブしていたところ,突然目の中に飛び込んできたのは,両脇の切り立った崖から垂れ下がった空に浮かぶ一本の線・・.(上の写真)思わず「何だアレは!」と叫んでしまいましたが,近づくにつれ,それが歩道橋であると分かってきました.
エーレンベルク城側からの風景 |
この吊橋「ハイライン179」 (Highline 179)は,13世紀に建設されたチロル(Tirol)州の北限を守っていたエーレンベルク城Burg Ehrenbergと,道路を隔てた崖の上にあるクラウディア要塞(Fort Claudia)を繋いでいます.これら谷で分断されている遺産同士をつなぐこと,そしてそれ自体が観光名所になることを目的に,橋の建設が決まり,2014年11月にオープンしました.名前の「179」はこの橋の下を通る,国道B179から取っています.
クラウディア要塞側からの風景 右に見えるのがエーレンベルク城 |
吊り橋のスパン長は402メートルで,地面からの高さは最大で約114メートル.両端での高低差は9.85m.床版はグレーチングでスケスケで,足がすくむ程のスリリングな体験を訪れた人に提供しています.実際,小さな子どもが「これ以上は怖くて歩けない!」と泣いている姿を数度目撃しました(笑).
グレーチングから透けて見えるのが国道B179 |
構造としては,左右2本ずつの計4本の主ケーブル(直径60mm)で,谷を一跨ぎした吊り構造になっています.主塔の高さは両端で違うようでしたが,このスパンに対しては随分と低いように感じます.(低い方は4mくらい?)サグ(ケーブルのたわみ)をあまり取っていないので,最初の写真の通り,横から見ると一見,吊り床版橋のようにも見えますね.これが後述する,謎を解くキーポイントになります.
主ケーブルと床版をつなぐハンガー(鉛直)材は,ケーブルではなくて,角形の鋼管を使用しています.これは揺れの軽減を狙ったものなのか,ジョイント部が煩雑になることを避けたかったのか,あるいは単に経済的な理由だったのか.実際に歩いてみての主観的な印象に過ぎませんが,この橋は見た目ほどには揺れなかったので,鋼管がそれなりに揺れに対して有効に働いているようには感じました.
さて,この橋は世界最長の歩道橋としてギネスワールドレコーズ(Guinness World Records, 以下ギネス)に登録されています.が,ここで2つの疑問が沸き起こります.「日本の九重“夢”大吊橋も世界最長を謳っていなかったっけ?そして,最近ロシアにできた歩道橋はもっと長くなかったっけ?」
まず1つ目の疑問について調べてみると,大分県にある2006年竣工の九重“夢”大吊橋のスパン長は390
mでした.「ハイライン179」の方が12m長い.抜かれてしまいました.
九重“夢”大吊橋 (By 大分帰省中 (Own work) [CC BY-SA 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], via Wikimedia Commons) |
ちなみに,技術的な意味では「橋長(橋全体の長さ)」よりも,柱を立てないでどれだけのスパンを飛ばしたかという「スパン長」により重きが置かれるので,ここではスパン長に注目しています.
さて,2つ目の疑問.2014年と同じ年にロシアのソチ近郊にオープンしたスカイブリッジ(Skybridge).若干ネットでの情報が錯綜していますが,建設資材に携わった会社が橋長439mで世界最長の吊り形式の歩道橋と記載しています.(ただし,structuraeには橋長は439mだが,スパン長は207mと記載されています.)
さて,もしソチのスカイブリッジが439mであるならば,ハイライン179は世界一ではありません.それにも関わらずギネス記録??
http://www.guinnessworldrecords.com/world-records/370444-longest-tibet-style-footbridge |
読んでみると,ハイライン179は「Longest Tibet-style footbridge」,そのまま訳せば「世界最長のチベット式(あるいはチベットスタイル)の歩道橋」として記録されています.はて,チベット式とは??私は技術的な専門用語として聞いたことがありません.
チベット式の歩道橋を,少しネットで検索してみたところ,私と同じように疑問を持ったエンジニアの方がいたようで,ネットで質問していました.以下,回答にあった推測.(の意訳.)
「全体をケーブルで柔な構造として構成されているのが,チベット式じゃないかな.ロシアのスカイブリッジは,部分的にトラスになっていて,剛な構造になっている.」
「チベット式って,ハンガー(鉛直)材の長さが均一のものじゃない?つまり,床版もかなりサグが大きい(たわんだ)もの.現代的な吊橋は,主ケーブルに大きなサグをつけて,床版はフラットにしているよね.」
特に2つ目の推測は面白いですね.
Thang Tong Gyalpoは,15世紀に活躍したチベットの仏僧です.鉄の鎖を使った吊橋を多数建設しました.両岸に渡した鉄の鎖を主構造とした原始的な形のものです.オリジナルのものは,歩くための硬い板もない,全体が吊られた柔な構造だったようです.ギネスの言うチベット式というのは,彼が建設したこの一連の橋のように,主ケーブルとそれ以外の部材のサグに大きな違いがないものを指しているのではないでしょうか.
Thang Tong Gyalpoは,15世紀に活躍したチベットの仏僧です.鉄の鎖を使った吊橋を多数建設しました.両岸に渡した鉄の鎖を主構造とした原始的な形のものです.オリジナルのものは,歩くための硬い板もない,全体が吊られた柔な構造だったようです.ギネスの言うチベット式というのは,彼が建設したこの一連の橋のように,主ケーブルとそれ以外の部材のサグに大きな違いがないものを指しているのではないでしょうか.
Thang Tong Gyalpoの建設したChakzam Bridge,1430年に建設され1950年まで残っていた By en:Edmund Candler [Public domain], via Wikimedia Commons |
九重"夢"大吊橋は,はっきりと現代的な吊橋に分類されるので,チベット式とはまず呼べません.ではハイライン179はどうでしょうか?
しかし,ハイライン179もまた,主塔を持ち,ハンガーを介して床版が主ケーブルに吊られた,構造システムとしては,歴とした現代的な吊橋です.
ここで,ハイライン179のギネス記録に戻って読んでみると,興味深いことに,最後にわざわざ取ってつけたかのような一文があります.「2本の主塔は上側のケーブルを支えるのに必要であった.しかしメインスパンの長さに比すれば,さして重要ではない.(本文The
two towers were needed to support the upper cables but they are almost
insignificant in size considering the length of the main span.)」
さして重要ではない? 素直に文意を取ると,「構造としては現代的なシステムではあるけれど,印象としてはチベット式の原始的な吊橋に近い」と取れます. 確かに構造としては,サグを大きく取るほど,両端のアンカーにかかる水平力が小さくなるため経済的になります.なので,主塔の高さは重要です.ちなみに,床版や手すり自体をを主ケーブルで吊ったものは,構造システムとしては吊り床版と呼ばれ,主塔を有する吊橋とは明確に違うものとされています.
しかし,吊橋の主塔の高さによる構造システムの違いは聞きません.少し意地悪な見方かも知れませんが,「構造システムとか細かいことはいいから大目に見ようよ!」という,大人の世界の判断が働いたと勘ぐりたくなりますね(笑).
たかが世界一,されど世界一,思った以上にややこしいですが,ここまで調べたところの印象として少なくとも,ギネスの記録は,シンプルな技術的な意味でのものとは異なる,ということは言えそうです.いずれの橋の関係者も,観光客を呼ぶためにギネスの世界一の称号は欲しいでしょうし,色々な思惑が絡むことなので,理解できることではあります.
しかし,吊橋の主塔の高さによる構造システムの違いは聞きません.少し意地悪な見方かも知れませんが,「構造システムとか細かいことはいいから大目に見ようよ!」という,大人の世界の判断が働いたと勘ぐりたくなりますね(笑).
たかが世界一,されど世界一,思った以上にややこしいですが,ここまで調べたところの印象として少なくとも,ギネスの記録は,シンプルな技術的な意味でのものとは異なる,ということは言えそうです.いずれの橋の関係者も,観光客を呼ぶためにギネスの世界一の称号は欲しいでしょうし,色々な思惑が絡むことなので,理解できることではあります.
ちなみに,世界一スパンが長い吊り床版歩道橋は,日本の広島県の八田原ダムにある夢吊橋で,これはギネスにも認定されています.つまり,今のところの理解では,ギネスのこのカテゴリーでは
- 現代的な吊橋(主塔が高く,大きなサグを持った主ケーブルが平らな床版を吊っているもの)
- チベット式吊橋(主塔が低く,主ケーブルも床版もほぼ似た曲率でたわんだもの)
- 吊床版(主塔がなく,主ケーブルが直接床版または高欄などを吊っているもの)
ただ,通常構造エンジニアリングとしては,上記の1つ目と2つ目を分けることはしないので,今のところの「歩道橋のスパン長の世界ランキング」としては以下のようになりそうです.
1位 スカイブリッジ(ロシア) 439m(ただし暫定,公式記録のソース待ち)
2位 ハイライン179(オーストリア)402m
3位 箱根西麓・三島大吊橋 400m
3位 箱根西麓・三島大吊橋 400m
4位 九重"夢"大吊橋(日本) 390m
(2015年11月更新)
- 2015年12月完成の箱根西麓・三島大吊橋がスパン400mで日本一となるとのこと.3位にランクインして,九重"夢"大吊橋は4位に後退.
- ちなみに,2015年にドイツで最長の吊橋が完成.スパン360mで
「チベット式」→ HPにある断面を見ると,床面下にも主ケーブルがあるようなので,吊り床版橋に分類したほうが良さそうです.
ギネスの公式サイトも,常に最新の情報が掲載されているわけではないようなので,もしかしたらロシアのスカイブリッジはまだ申請中かも知れません.新しい情報が入ったら更新します.
以下蛇足の追記.
上述の九重"夢"大吊橋も,竣工直後にギネスに申請していたようですが却下されたようです.理由として,歩行者専用吊り橋という分野がなく認めることができないとのこと.
ということだったのですが,ギネスの公式サイトで検索した結果,「Longest
bridge, suspension bridge for pedestrians(世界最長の歩行者専用吊橋)」として登録されていました.スパン390mがその記録だそうです.
クラウディア要塞側の主塔(高い方) |
アンカー |
[基本情報]
名称:
|
highline179
|
完成年:
|
2014年11月
|
機能、種類:
|
歩道橋
|
設計:
|
Architektur Walch
und Partner ZT GmbH(アーキテクト)
Nessler
Ziviltechniker GmbH(エンジニア)
|
施工:
|
Strabag AG
|
発注:
|
WLF Projekt GmbH
|
構造形式:
|
単径間吊橋
|
規模:
|
橋長 406m
支間長 402m
幅員 1.2m
地上から路面までの高さ 114m
両端の高低差 9.85m
総重量 70ton
|
位置:
|
オーストリア(Österreich),チロル州(Tirol),Reutte,国道Fernpassstraße
B 179上
|
アクセス:
|
車でのみアクセス可能.ドイツのノイシュヴァンシュタイン城のあるフュッセン(Füssen)から連なるオーストリアの国道上B179に位置し,ドイツ国境からは車でおよそ13km.ミュンヘンからは約120km.
両渓谷に挟まれた谷の部分がパーキングエリアになっています.ここには15世紀に建設された税関も残されていて,博物館もあります.ここから橋までは,歩いてそこそこ急峻な坂道を登ります.およそ30分.
橋の入場はチケット制になっていて,大人一枚8€.パーキングエリア近くにあるチケットセンター,または橋の入口がゲートになっていてそこの自動販売機でも購入可能.
橋は冬でも毎日,そして朝8時から22時までオープンしています.
|
[参考文献]
[1]
|
|
[2]
|
|
[3]
|
author visited: 2015-10