アメリカのスターエンジニア, B・ベイカーの講演とSOMの展覧会

スケールと形について語るビル・ベイカー

昔の同僚で,今はSOMに勤める友人に,ミュンヘンで事務所の展覧会をするから来ないと誘われたので行ってきました.

言わずもがな,SOM(スキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル(Skidmore, Owings & Merrill)はシカゴに本拠地を構える組織設計事務所で,ハイライズの建築設計で特に有名です.

事務所にはアーキテクトだけでなく,構造エンジニアも多く所属しています.歴史に名を残すエンジニアとして,古くはFazlur Khanmなどが有名ですが,現在のSOMのエンジニアリングを引っ張っているのは,何と言ってもウィリアム・F・ベーカー(William F. Baker).愛称でのビル・ベイカー(Bill Baker)と呼ばれることも多いですね.

展覧会のオープニングイベントとして,このベイカー氏とMark Sarkisian氏による講演がありました.ベイカーは2011年にシュトットガルト大学より名誉博士号をもらっていて,その時にILEKで氏の講演を聴いたことがあるので,個人的には今回は2回目の聴講.先の講演では,業績に焦点を当てていたためか,氏の代表作の1つである世界一高いビル,ブルジュ・ハリーファなど実際のプロジェクトの話が主だった記憶があるのですが,今回の講演は歴史から設計哲学,研究まで含んだ多角的な内容でした.

それもそのはず,今回の展覧会は,ドイツの建築雑誌Detail誌が数年前から始めたエンジニアシリーズの第4弾として出版された本のプロモーションを兼ねていたからです



Som Structural Engineering (Detail Engineering)

本の内容と,講演の内容はほぼ一致していて,個人的には特に研究の話が面白かった.今トレンドである,いわゆるコンピューティング・デザインの内容が多かったですが,実務がメインの中で,これだけ研究や開発に力を入れているのはすごいの一言.

DETAIL誌の一ページ
同じ実務設計者による研究でも,大学の研究室を持っているシュライヒやゾーベックらドイツ勢と違い,(当然ではありますが)より実践に即した研究が行われていると感じました.展覧会の紹介パンフレットから言葉を借りれば,「どのようにして新世代のSOMの建築を創り出すか」に焦点を当てています.例えば,風荷重に対して最適化したハイライズのデザイン.下記のCITIC Financial Centreの提案はこの一例です.(ただ,SOMに勤めている他の友人の話なども聞くと,これらの研究はあくまで各エンジニアによって自主的に行われているもので,会社として何らかのコストを支払っているというわけではないとのことです. )

SOMによるCITIC Financial Centreの提案(コンペ2位)
新しい物への嗅覚が敏感なエンジニアの若者で,このベイカーの講演を聞いて心躍らせない者はいないであろうな,と思わせるほどには十分刺激的でした.

余談ですが,SOMに代表されるハイライズで有名なシカゴ・スクールと,軽量構造のシュトゥットガルト・スクールには人的な交流があります.

ゾーベックも昔SOMで働いていましたし,個人的に身近な例を挙げれば,今回の展覧会をオーガナイズした友人のクリスチャン・ハーツ(Christian Hartz)も,シュライヒのもとで博士号を取得後,SOMで働いています.

最も有名なのは,ヨルク・シュライヒとSOMを代表するアーキテクトのマイロン・ゴールドスミス(Myron Goldsmith; 1918 -1996)の交友関係.

若き日のゴールドスミスが,イタリアのネルヴィのもとでのインターン修了後,同僚であったシュライヒの姉を訪ねて,シュトゥットガルト近郊Stettenのシュライヒの実家を訪れています.それが,彼と当時まだ学生だったシュライヒとの最初の出会い.そしてその際に,フリッツ・レオンハルトに会いに行くというゴールドスミスに付いて行く形で,シュライヒは後の師に出会います.[3]色々と運命的ですね.

今回の講演でも,手がけたミュンヘン・オリンピックスタジアムの前に立つ若き日のシュライヒと,ゴールドスミスの2ショットが紹介されていました.

シュライヒとゴールドスミス
上述のDetail誌のインタビューでも,ベイカーはシュライヒ事務所に似たような設計哲学を感じているとのコメントがありました.[2]世界でも稀有な2つのスタイルを持つエンジニアリング・スクールが,繋がりを持っているというのは面白いですね.

さて,展覧会ですが,一つ目の部屋には,SOMが設計してきたハイライズの模型が一列に並んで壮観です.1/500スケールに揃えて一番入り口側にあるもののの高さが100m.そこから徐々に高くなっていき,一番奥にあるものが高さ約1キロとなります.イリノイ工科大学の学生とクリスマス休暇返上で作成したクリスチャンの力作です.構造体だけを表現した模型で,非常に質くて驚きました

ハイライズの模型
あとの部屋には,プロジェクトと上述の研究成果の紹介.


小さな展覧会ですが,非常に見応えがありました.


ミュンヘンからの帰途,購入した上述のDetail誌を電車の中でパラパラと読んでいて感じたのは,いわゆるこのエンジニアリング・デザイン(あるいは構造デザイン)界隈での,ドイツの強さ.レオンハルトは,建築と土木が一体化した「建設文化(Baukultur)」[4]を提唱しましたが,半世紀が経って,文化として成熟してきているのを感じます.世界的に評価の高い建築雑誌であるDeitail誌が,シリーズとしてエンジニアを取り上げ始めたのは何よりの証拠ではないでしょうか.そして,ドイツから世界に向けて発信しているのが素晴らしいですね.

上述のクリスチャンだけでなく,こちらも元同僚のアネッテ・ベーグレ(Annette Bögle)も寄稿しています.

DETAIL誌の一ページ SOMには珍しい橋梁デザインの一提案

展覧会はミュンヘンのARCHITEKTURGALERIE201634日まで開催されています.
展覧会で配られている,上述のハイライズの模型のカタログ

[展覧会情報]

"SOM The Engineering of Architecture"
場所 ARCHITEKTURGALERIE MÜNCHEN (本屋L. Wernerの奥)
住所 Türkenstr. 30, 80333 München
日時 Mo-Mi 9:30-19:00 Uhr, Do-Fr bis 19:30 Uhr, Sa bis 18:00 Uhr


[参考文献]


[1]
DETAIL engineering 4: SOM
[2]
Ibid., pp.12
[3]
Joachim Kleinmanns u. Christiane Weber (Herausgeber): Fritz Leonhardt 1909-1999. Die Kunst des Konstruierens, 2009. pp.100-105
[4]
Ibid., pp.11
[5]
[6]




author visited: 2016-01

author