スパン35メートルからのデザイン・ブログ

軽量・構造・デザイン

https://www.footbridge2017.com より
ドイツにて9月6〜8日の3日間,第6回国際歩道橋学会(6. International Footbridge Conference 2017)が開催されました.マイク・シュライヒ(Mike Schlaich)(委員長)やローラン・ネイ(Laurent Ney)氏らが組織委員を努め,参加者はおよそ400人.査読を経て採択された約170編の論文と,約80の歩道橋のデザイン提案(後述)が発表されました.

  • 雑誌「橋梁と基礎」2017年12月号にこの学会の報告を載せて頂きましたが,ここでは,スペースの問題で書ききれなかった情報を加筆しています.
  • 携帯で写真を撮っていたため,画質がいつも以上によくありませんがご容赦下さい.雰囲気をお楽しみ頂ければ幸いです.

会場となったのはベルリン工科大学のWeddingキャンパス.ここの建物は1910年にドイツの大手電機メーカーAEGの工場として,建築家ペーター・ベーレンスが設計したものです.私事ですが,ドクター取得のため長らくここに通っていたので,今回は久しぶりの古巣訪問となりました.


ベルリン工科大学のWeddingキャンパス外観
本学会は,2002年からパリ,ヴェネツィア,ポルト,ヴロツワフ(ポーランド),ロンドンと3年毎に開催されています.

1990年代後半,ロンドンのミレニアム・ブリッジなど国際的な注目を集めた歩道橋で,歩行者に起因する振動が起きました.そのため,第一回のパリ学会では,振動に関する研究が大きな関心を呼び,以降もこの学会の大きなテーマとして受け継がれています.今回は,そこに新しいテーマが盛り込まれました.

Tell a Story


実際に建設した橋を学会などで報告するときは大抵の場合,使用した材料や設計・施工手順などを話します.本学会では,そうした構造物の技術的な情報よりも,それらの背後にある設計のコンセプトやアイデアに焦点を当てようとしました.

今回のテーマ“Tell a Story(あなたのお話を聞かせて下さい)”とは,橋の作り手としての設計哲学を問うたものと言えるでしょう.


ベルリン工科大学のWeddingキャンパス ペーター・ベーレンスホール内観
歩道橋は,環境を形成する重要な構成要素の一つであり文化を形成します.そのため,近年では橋梁エンジニアのみならず,建築家,芸術家,景観デザイナー,照明デザイナーなどさまざまな分野の専門家の注目を集めています.

一方で,橋梁エンジニアは、自分や他人が設計した橋梁について理性的に批判あるいは擁護するといった議論に不慣れであり,意識して設計思想について語ることはほとんどありません.建設的な議論によりお互いに刺激し合う,橋梁設計に対する創造的な議論の場を構築するというのが,今学会の目指したテーマでした.


ベルリンの歩道橋のデザイン提案


そのようなテーマを色濃く反映したイベントの一つとして,ベルリンを舞台とした歩道橋の設計案の募集が行われました.これはマイク・シュライヒの発案で,今回の学会では論文よりも多くの設計案を集めたいという思いがあったそうです.

ベルリンはドイツの首都ではありますが,国の再統一に関連し多くの負債を抱えていることもあって,街には歩道橋が不足しています.市の橋梁部(Berlin Bridge Department)の協力のもと6つの,実際に歩道橋を必要とし,かつベルリンらしい特色ある架設場所が選定されました.

会期中は,一会場が用意され,提案者によるプレゼンテーションが行われました.私が聴講したのは“Brommy“.ベルリンの壁「イーストサイドギャラリー」近くのシュプレー川に架かっていたBrommy Bridgeは三連のコンクリートアーチ橋でした.戦争で破壊され,今では片側の橋脚だけが取り残されているという状態.ここにどのような新しい歩道橋を架けるか?


2日目の夜に開催されたシュプレー川のクルーズではオーバーバウム橋(カラトラバ改修)の下も通りました

建築的な意味では,ベルリンの壁という東西分断の象徴的な場所をどう考えるかが重要です.歴史の複雑性を,一つの建築や橋に込めるのは非常に難しいことですが.特にベルリンの歴史は重層的なので尚更です.

余談になりますが,この重層的な歴史をデザインする難しさが浮かび上がった例を一つあげると,ベルリン・ミッテの「旧共和国宮殿」問題があります.一等地に建っていた旧東ドイツのシンボルとも言える旧共和国宮殿を取り壊すことになった時,さて,それでは東西再統一を果たしたベルリンで,そこに何を再建するべきか?15世紀以来の王宮の追憶か,20世紀の東ドイツの記憶か,あるいは全く新しい風景という未来か.大きな議論を呼びました.

またこの架設場所は, Berghain(ベルクハイン)などベルリンのテクノ・シーンあるいはナイトライフの代表的な場所なので,それをどうデザインに組み込むか,隣接したオーバーバウム橋(カラトラバ改修,上写真)にどう呼応させるか,なども重要です.

そういった建築的な意味以外でも、非対称に残された橋脚に対して構造としてどう対処するかが問われるので,統合的な橋梁デザインの架設条件としてはなかなかハイレベルであるように感じました.

特徴的だった提案をいくつかご紹介.

スイスのETHの学生チーム.この手のコンペでは一つは必ず出てくるという意味で,もはや定番となった平面S字の片面吊りアーチ.私の知る限りではシュライヒ事務所が10数年前にイギリスのコンペで提案したのが最初ですが,まだ世界のどこでも実現してないことや,最適化の分かりやすい例になっていることなどが,人気の理由でしょう.このチームは,残されている橋脚については一切こだわらず.



スイスのETHの学生チーム
個人的に最も感心したのはスイスのBasler & Hofmannチームのフィンクトラス案.以前この投稿でも取り上げましたが,1757年に竣工されたシャフハウゼン(Schaffhausen)の屋根付き木橋の逸話を引用しています.設計者のグルーベンマン(Grubenmann)は,橋の架け替えに際し,もともとあった橋脚を利用することなく,単スパンの120mで橋を架けられると主張しましたが,発注者には信じてもらえず,結局は橋脚を使った2スパンの橋を架けました.

参照> エンジニアはどのようにして形を導き出しているのか? “BUILDINGTHOUGHT“ BY TOM F. PETERS 


Basler & Hofmannチーム
この橋のコンセプトは,このグルーベンマンの橋の構造システムを上下反転しています.そして一見すると,既存の橋脚の上に斜張橋の主塔を立てているように見えますが,フィンクトラスなので,実際は橋脚からは完全に浮いています.

残された橋脚にどう対処するかという問に,グルーベンマンの話を知っている橋好きなら思わずニヤリとしてしまう,かつ構造デザイン的に説得力のある方法でアイロニカルに解決策を提案しているのがお見事でした.

最も笑ってしまったのは,アーキテクトBEaMチームによるHPシェル橋案.上述のベルリンのアンダーグラウンドカルチャーからの引用で,橋の下を仮設のクラブにしてしまおうというもの.プレゼンもユニークで,各チーム5分しか発表時間を与えられていないのに,最初の一分,ただDaft Punkの名曲One More Timeを流すという大胆さ.


BEaMチームによるHPシェル案(後述の書籍より)
というように,通常の橋のコンペではなかなか見られない,良くも悪くも玉石混交のデザイン提案でした.あまりに度が過ぎた提案に目くじらを立てるエンジニアもいらっしゃるでしょうが,多様性というのはこういうことでしょう.私にとってはとても楽しいイベントでした.主催者の意図通り,橋梁デザインに対する建設的な議論を多く生み出していたと思います.

これらはあくまで提案に過ぎず,実際に建つわけではありません.しかし,このイベントにはベルリン市も絡んでいるので,良い提案があればひょっとしたら採用されるのかも知れない,という微妙な期待感も含んでいるのがなんとも言えないところ.純粋に橋の提案を楽しんでいるチームがいる一方で,野心的に仕事を取ろうとしていると思われるチームもチラホラ.そのあたりは,今後どうなるのか分かりませんが,若干罪作りなイベントでもあるように感じました.

セッションのまとめは、国際的に名高い設計者によるダイアローグ.このセッションは,マーティン・ナイト氏とユルク・コンツェット氏でした.


ベルリンの歩道橋案の会場の様子 壇上左がユルク・コンツェット氏,右がマーティン・ナイト氏
このイベントはコンペではないので,そこまで応募があるのか実は少々疑っていたのですが,蓋を開けてみれば約80個の提案が集まったとのこと.

全ての提案は一冊な本にまとまっていて,ネットでも購入できます.

参照> The World’s Footbridges for Berlin(英語) ハードカバー 出版社: Jovis (2018)


Footbridge Awardsの発表


3年毎に行われている歩道橋賞(Footbridge Awards)の発表も,本学会の伝統的なイベントの一つです.雑誌ブリッジデザイン&エンジニアリング(Bridge design & engineering magazine)によって主催され,過去3年間に竣工した歩道橋が対照です.最大スパン長によってカテゴリー分けされているのが特徴で,30m以下,30mから75m,75m以上の各部門ごとに賞が授与されました.他に照明とリノベーションのカテゴリーがあります.学会初日の最後にレセプションパーティーを兼ねた賞の発表会がありました.

以下のページで受賞作がご覧になれます.

参照> Footbridgeawards announced at Berlin conference 

今回の受賞作品の中では,私はドイツにあるWeinbergbrueckeは見たことがありました.非常に面白い橋だったので,そのうちこのブログでも取り上げてみたいと思います.


Weinbergbruecke
ちなみにパーティーで用意されてた白ワインは、(当然のように)コレでした.

参照> 新年を橋梁デザインな紅白のワインで祝う 



キーノート・レクチャー


橋ではなくてシェルですが,構造分野のデジタルファブリケーションという点では間違いなく最先端を走っているPhilippe Block氏から,映画ディレクターのRobert Schwentke氏まで,キーノートのプレゼンターは多種多様で,さすがの顔ぶれでした.

シュトゥットガルトのエンジニア,ヤン・クニッパーズ(Jan Knippers)氏は,軽量構造をそろそろ考え直す時ではないかという話.彼の講演は何回か聴いていますが,ここまではっきりと言い切ったのは初めてのような気がします.


ヤン・クニッパーズ(Jan Knippers)氏
実務や,大学の研究室ITKEでの研究や一連のパビリオンなどの実作を通して,自分の方向性を論理付け始める段階に達したのかな,と勝手に想像しました.シュトゥットガルトは,エンジニアの文化が豊潤ですが,裏を返せば競争は熾烈を極めていると言えます.

現状では,ゾーベックの最小エネルギーのコンセプト(超軽量構造)との違いを鮮明にしなくてはシュトゥットガルトでは目立つことは出来ないと言えるでしょう.クニッパーズ氏は,木橋によるサステイナブルな設計論,デジタルファブリケーションとカーボンとの融合といったあたりで独自性があります.


ジリ・ストラスキー(Jiri Strasky)氏
ジリ・ストラスキー(Jiri Strasky)氏は相変わらず実直に,ジオメトリカルに構造システムを追求されているのが素晴らしかった.ドイツ勢のような哲学的な話をされることはほとんどなく,作っている橋にはさほど派手さはないのですが,いつも端正で美しい.


マルク・ミムラム(Marc Mimram)氏
マルク・ミムラム(Marc Mimram)氏は橋とランドスケープの関係のお話."パブリックスペースとしての橋"は最近の流行りですが,氏はソルフェリーノ橋の時点ですでにその方向で考えていたのはさすがの一言.

その他の講演


以下,興味深かったものをいくつかご紹介.マテリアルのセッションは面白くて,時間の許す限り聴きに行きました.例えば,カーボンコンクリートで16mのスパン(幅員3m)を桁厚9cmで実現したもの.


カーボンコンクリート
高価なCFRPをフランジに、ウェブをGFRPに使用して経済性を追求したプレートガーダー. 


カーボンのプレートガーダー
Bio basedの新素材で作られた歩道橋.湿気に弱いのがまだ改良点.


Bio basedの新素材で作られた歩道橋
他にもHerr氏の教育論も面白かった.歩道橋デザインにも教育が必要なのに,この学会にほとんどこのテーマの論文がない(確か5編のみ)のは何事とお怒り.教育にコンペは非常に有効だけど、失敗を恐れさせないのが何より重要という,もっともなご意見など.


Herr氏の教育論
実作の発表部門も当然面白かった.昨年インタビューさせて頂いた,コンツェット氏は,2作品発表されていました.小さい橋でもツーリストを惹きつけられるよ、とおっしゃっていたのですが,これはまさに私達がインタビューして執筆したテーマでした.

参照> アルプスの橋梁デザイン(橋梁と基礎2017年10月号)


コンツェット氏
ヴィアマラ(Viamala)にまた一つ新しい橋をかけたとのこと.わずか数mの小さな橋ですが,一橋でよいのに,提案してわざわざ二橋にして設計.この人は普通の橋梁エンジニアリングから捉えようとすると,本当に一筋縄ではいきません.

もう一橋のFrauenfeldの歩道橋は,ポストテンションによるコンクリートの連続桁橋ですが,インテグラルにするために橋台を建てなかったそうです.橋台手前の橋脚をコンクリートヒンジによるペンデル橋脚として,余計な応力を発生しないようにしています.シンプルに見えて,細部でこだわりを見せるコンツェット氏らしい橋でした.

sbpのアンドレアス・カイル(Andreas Keil)氏は発注者より,非対称な地盤条件で安価な案を求められて,曲がった主塔の斜張橋を提案しました.主塔を曲げたのは、土地の特性から飛行機のイメージで,もちろん主塔に曲げは発生しません.


アンドレアス・カイル(Andreas Keil)氏
学会のトリは,以前このブログでも取り上げた「THE FLOATING PIERS」のお話.プレゼンターのヴォルフガング・ヴォルツ(Wolfgang Volz)氏は,写真家ですが,1971年にクリスト・ジャンヌクロード夫妻に出会って以降,作品の撮影のみならず,ディレクターやマネージャーとしてずっと彼らと協働してきた方.

参照> たったの16日間のために50年と一億円以上をかけた橋 「THE FLOATING PIERS」 


「THE FLOATING PIERS」
いくつかの裏話もありましたが,私が驚いたのは,この橋の浮きとなるキューブ.既存のものではクリスト氏の満足の行く形のものが見つからず,全て自分たちで作ったそうです.自分たちで全ての制作費を賄うというストーリーには驚かされたものですが,だからと言って,作品の質に対しても一切妥協しないんだなと,改めて驚かされました.


**

当日の模様は,本国際学会のホームページにアップロードされた写真でどなたでも見ることができます.

参照> www.footbridge2017.com

また,本学会で発表された論文は,開催から半年後の来年2018年3月6日より土木構造物や建築物を集めたオンラインデータベース「Structurae」(structurae.info)上で,全て閲覧可能になります.

参照> Footbridge 2017 Berlin - Conference Proceedings 6-8.9.2017 TU-Berlin

橋梁の技術よりも,設計思想やデザインにより多くの焦点を当てているという点で,非常に特色のあるユニークな国際学会でした.次回は2020年,スペインのマドリッドでの開催予定です.


Share
新しい投稿 前の投稿 ホーム

Author

Author
ドイツ在住の橋梁・構造エンジニア / email: motoi (at) masubuchi.de

Popular Posts

  • ジェノヴァの橋の崩壊は,設計者モランディの責任か
    ジェノヴァの橋  外観 [1] 先日(2018年8月14日)イタリアで起きた,ショッキングな 橋の 事故について.今回の事故は,維持管理の問題の側面が大きいかと思います.しかし,そちらの面からは,専門家の間で大いに議論されているように思いますので,ここでは設計...
  • ポルシェの形をしたパビリオン - 片持ちのシェルに構造的合理性はあるか?
    ベルリンから高速列車でおよそ1時間,ヴォルフスブルク (Wolfsburg) は、ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲンの企業城下町です.中央駅から川を隔てたすぐ脇に,工場兼,テーマパークであるアウトシュタット(Autostadt)“自動車の街”があり,今回紹介す...
  • なぜ大雪で「くまがやドーム」の屋根が壊れたのか考えてみた
    関東地方を襲った大雪によって,インフラ,建築構造物にも多大な被害が出ていますね.心配しながらネットで各地の様子を見ていたのですが,その中で,熊谷市の「彩の国くまがやドーム」の屋根の壊れ方が少々気になったので考察してみました. https://twitter.com/hir...
  • フライ・オットーのプリツカー賞受賞の報と訃報に接して
    ミュンヘンオリンピック競技場 昨日(2015年3月10日),フライ・オットーの2015年のプリツカー賞受賞のニュースとともに,訃報が報じられました.受賞と訃報に関係はなく,本当に偶然だったようで,ただただ驚きました. プリツカー賞HPによると,受賞は今年の始め(2...
  • ウンシュトルト高架橋に見るヨルク・シュライヒの造形力
    前回のゲンゼバッハ高架橋( 1 , 2 )と同じく,Ebensfeld‐Leipzig/Halle間の高速新線上にあり,ほぼ同時期に施工されたのが,このウンシュトルト高架橋(Unstruttalbrücke)です. シュライヒ・ベルガーマン&パートナー事務...
  • たったの16日間のために50年と一億円以上をかけた橋 「THE FLOATING PIERS」
    The Floating Piers, Lake Iseo, Italy, 2014-16, Photo: Wolfgang Volz, © 2016 Christo, taken from http://www.thefloatingpiers.com/press/ ...
  • ジェノヴァの橋の崩壊は設計者モランディの責任か - 続報 - 現地に行ってみた
    2018年9月の状況(著者撮影)  (この記事には事故現場の写真が含まれますので閲覧にはご注意下さい.) 前回の記事 > ジェノヴァの橋の崩壊は,設計者モランディの責任か モランディの橋の事故からおよそ二ヶ月.先日書いた記事のアクセス数は5000を超えてい...
  • 構造エンジニアという職能の誕生 - エッフェルの橋が先か,パリの機械館が先か
    ポルトのドウロ川( Douro River )には,大きな橋が6つ架かっていますが,その中でもマリア・ピア橋( Ponte Maria Pia )はギュスターヴ・エッフェル( Gustave Eiffel )が設計した橋として有名です. 錬鉄製の 2 ヒンジアー...
  • 良い橋って何?という人のための橋梁デザイン入門 - モランディの傑作を教科書として
    驚くべきことに,晩夏のヴァーリ湖(Lago di Vagli)には全く水がなかったのである. 水面に浮かぶ凛とした姿が見れることを期待していたのに. 少々がっかりはしたけれど,しかし,それでもこの橋の佇まいには心打たれるものがあった. ...
  • ニューヨークのMOMAで語られた日本の構造家列伝(1/2)
    去る 2016 年の 4 月に,ニューヨーク近代美術館 (MOMA) で日本の構造家をテーマにした講演会「 Structured Lineages: Learning fromJapanese Structural Design 」が行われました.もう大分時間が経...

ラベル

  • a1_シェル (4)
  • a1_ドーム (1)
  • a1_パビリオン (5)
  • a1_環境建築 (1)
  • a3_ケーブル構造 (3)
  • a3_テンセグリティ (1)
  • a3_モノコック構造 (1)
  • a3_膜構造 (1)
  • a4_ステンレス鋼 (1)
  • a5_石積み構造 (1)
  • b1_鉄道橋 (11)
  • b1_道路橋 (3)
  • b1_歩道橋 (9)
  • b2_曲線橋 (1)
  • b3_アーチ橋 (2)
  • b3_インテグラル橋 (3)
  • b3_フィーレンデール橋 (2)
  • b3_斜張橋 (2)
  • b3_吊橋 (2)
  • b3_浮き橋 (1)
  • b4_RC/PC橋 (8)
  • b4_鋼橋 (4)
  • b4_合成・複合橋 (3)
  • b4_木橋 (1)
  • c01_[日本] (1)
  • c02_[ドイツ] (19)
  • c02_アルゴイ地方 (1)
  • c02_ヴォルフスブルク (1)
  • c02_ケンプテン (2)
  • c02_シュトゥットガルト (1)
  • c02_ベルリン (3)
  • c03_[スペイン] (4)
  • c03_バルセロナ (2)
  • c04_[オーストリア] (2)
  • c04_[スイス] (2)
  • c04_チューリッヒ (1)
  • c06_[アルプス地方] (3)
  • c07_[イタリア] (4)
  • c08_[ポルトガル] (3)
  • e_Carlos Fernández Casado (2)
  • e_Dr. Schütz Ingenieure (1)
  • e_Pedelta (2)
  • e_SOM (1)
  • e_エッフェル (1)
  • e_エンゲルズマン (1)
  • e_クニッパーズ (3)
  • e_シュライヒ_sbp (7)
  • e_シュライヒ_マイク (10)
  • e_シュライヒ_ヨルク (6)
  • e_セシル・バルモンド (1)
  • e_ゾーベック (3)
  • e_ビル・ベイカー (2)
  • e_フライ・オットー (2)
  • e_マイヤール (1)
  • e_マルテ・マルテ・アーキテクテン (1)
  • e_モランディ (3)
  • e_ユルク・コンツェット (1)
  • e_川口衞 (3)
  • f_アダプティブ構造 (1)
  • f_コンピュテーショナルデザイン (1)
  • f_バタフライウェブ (1)
  • f_レクチャー_Best of Engineering (2)
  • f_レクチャー_カーボンでつくる未来の建築 (2)
  • f_構造おもちゃ (2)
  • f_構造デザイン論 (5)
  • f_構造とアート (3)
  • f_講演 (6)
  • f_書籍 (9)
  • f_展覧会 (3)
  • f_土木デザイン (4)

Blog Archive

  • ►  2018 (7)
    • ►  10月 (3)
    • ►  8月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ▼  2017 (6)
    • ▼  12月 (1)
      • Footbridge Conference 2017 橋のデザイン哲学を語る異色の国際学会に参加してみた
    • ►  11月 (5)
  • ►  2016 (5)
    • ►  12月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2015 (10)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (3)
  • ►  2014 (19)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (12)
  • ►  2013 (3)
    • ►  12月 (3)
Copyright © 2015 スパン35メートルからのデザイン・ブログ

Created By ThemeXpose